Home> house > 家新築工事 上モノ編 その9

家新築工事 上モノ編 その9

  • 2006年4月20日 19:53
  • house

いやはや、今日はすごい雨でした
しかし昨日屋根のシートをびっちりやってたので中は風が冷たいだけ
屋根っていいね!

そして今日は朝からズガガガガガとなにやら騒がしい
覗いてみると・・・

060420-01.JPG

基礎がぁぁぁぁああああああ!!
って、コレ基礎部分の通気口を開けているところなんです

本当は基礎に穴が無く換気もされる予定じゃなかったんですけどね
高気密住宅が流行り始めて10年近く経つわけですが、その家の基礎が湿ってカビが生えたりしてるそうなんですよ
それで急遽基礎に穴を開けて換気口を設ける事に
ウチは床下で断熱する家なので基礎の空間はどれだけ風が吹いてても問題は無いという事で
まぁ換気扇をつけて強制換気にしようかって話もあったんですけど、換気扇が壊れたらアウトだし換気扇が壊れた事に気付くかも怪しいので自然換気式に
デメリットとしては穴が増えるんですけどね、基礎は無駄に丈夫なのを使いましたから問題なし

と、そうこうしていると

060420-02.JPG

穴完成
ここに通気口として何か器具が付くそうです

そして今日は色んな人が来てて並行して作業してます
オレはカメラもって現場を超ウロウロ、邪魔この上なしwwwww

060420-03.JPG

まずは設備屋さん(水道屋?)
水とお湯のパイプを持ってきてます

060420-04.JPG

台所部分から温水器・水道引き込み場所に向けて基礎を走る2本
想像通りに青が水、ピンクがお湯
ただのパイプじゃなくカバーが付いてて「凍らせないぜ!」って意気込みを感じさせる奴

そして上に目を向けてみると

060420-05.JPG

トタン到着!
ガルバニュウム鋼板の黒つや消しです
しかし今日は雨が降っていたからなのか工事せずトタンを置いて行くだけでした・・・

さて、家はと言うと

060420-06.JPG

筋交いとかに金具が取り付けられていってます

060420-07.JPG

こんな風に・・・しかし、ココで問題が・・・
これを取り付けてた人、よく怒られてるんですが、また怒られてました・・・
しかもコレ、ココにつけちゃいけないものを付けたらしくあとで取り外してました・・・('A`)
さて、柱にはネジの穴がボコボコ開いたわけですが見えないようにちゃんと隠れるんでしょうか・・・
ま、穴が見えてたり「ナニソレ」って状態だったら後でやり直させるだけだし、OKwwwww

んで、昨日つけてた床づかの続き!・・・なんですが

060420-08.JPG

これは昨日つけた床づか、土間コンにボンドとネジで固定されてますよね

060420-09.JPG

これが今日つけてた床づか・・・
ねぇ!ネジは!ネジは!?('A`)
そうなんです、ネジが無いんです・・・

これって・・・いいのかな?
まぁ、明日聞いてみよう・・・

そんなこんなですが

060420-10.JPG

床づかも半分以上入って、あとは床板を待つばかり?
その前に蓄熱ストーブを置く場所の補強と断熱材か・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク この記事をChoix! newsing it! Yahoo!ブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック:0

TrackBack URL for this entry
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/183
Listed below are links to weblogs that reference
家新築工事 上モノ編 その9 from eru::blog

コメント:4

2006年4月20日 21:26 返信

最近のトタンはガンダリウム合金なんですね^^

2006年4月20日 21:27 返信

そうなんです、変形します^^

2006年4月21日 13:49 返信

あー設備や架橋ポリエチレソ管使ったのか・・・
施工性が(・∀・)イイ!!から工期短縮とか出来るけど
最近ねずみさんが回りの断熱材をかじる被害が少々報告されてるらすぃ・・・
まぁ新築なら居ないと思うが

基礎の兼に関しては最初の設計段階で
設計事務所が電力とかのオール電化住宅のリファレンスそのままで書いてたのを構造だけ手直しして施工したものの
やはり床下の湿気が気になるってことで急遽
床下換気口をつけたほうが(・∀・)イイ!!ってことにナッタニダ

金物は軸組工法用金物といって阪神大震災以降やたら法的にうるさくなった物なのだが・・・
取り付けする位置や方向、後からの仕上げ等によって
形状が違う、つーか種類が多すぎで
慣れないと間違いやすいニダ

つか、ほんとは雪国仕様の家は、最初から雪の加重を考慮した軸組みをしているせいで
金物使わずに木のしなりに任せた方が(・∀・)イイ!!ってデータもあるんだが・・・
国と学者先生とメーカーがなぁ

束もエポキシ系の接着剤固定だから、ビスは乾燥するまで動かないようにするための仮止めの意味合いが強いアイゴー

2006年4月21日 15:25 返信

OK!!色々と把握した!!!
とりあえずオレはまだ生まれてから一度もねずみと言う物を見たことが無いからOK!!


天井裏をねずみがドタバタとかって漫画の中の話でしょ?って人なので('A`)

Comment Form

Index of all entries

Home> house > 家新築工事 上モノ編 その9

検索
購読

Return to page top