Home> CAR > ブレーキパッドの交換しました

ブレーキパッドの交換しました

  • 2010年6月15日 23:30
  • CAR

先日タイヤを交換して足回りは一安心
外のロードノイズはどんなものなのかなぁ?窓開けて走って聞いてみよう!

ブレーキを踏むと
「ゴゴゴゴゴ・・・」
あれ?何この異音、おかしくね?こんな音聞いたこと無いぞ?
あー、ディスク錆びてるのかー、引きこもって作業してる事多かったしなぁー

しかし気になって仕方が無い、なので整備手帳をチェックしてみる
車買ってから一度も交換してない(約6年、9.7万キロ)
そうだよ!!そういえばオレ暖かくなったらブレーキパッド交換するつもりだったんだよ!
夏タイヤ買うのですっかり忘れてたよ!!
バカじゃないの!オレってバカじゃないの!!

という事でブレーキパッドを交換してみます

まず、なんにせよ足回り
一つでも間違えたら死に直結しかねない部分
これはニワカな知識でやってはいけない

なので師匠のREMに電話

オレ「ブレーキパッド交換したいんだけどー」
REM「ほうほう」
オレ「何か気をつける部分は?」
REM「んー、別に難しいことは無いよボルト緩めて前のを外して新しいのつけるだけ」
オレ「おお、簡単じゃねーか」
REM「あ、でも鬼トルクで締まってる可能性あるから気をつけて」
オレ「楽勝wwww他に気をつけることは?」
REM「整備士以外がやっちゃいけないことくらいかな?」
オレ「・・・パッド持って今から行きます」
REM「はいよーwwww」

と、どうやらブレーキとかこの辺の整備は整備士がやらないとダメなんだそうで
キャリパーの取り外しが自動車整備士資格持ってる人じゃないとダメなんだったかな?
その時に聞いたけど忘れたww

という事でREMの工場に移動

100615-01.jpg
これが今回使うブレーキパッド
DriveJoyっていうトヨタのセカンドブランド
今オイルエレメントとかに使ってるけど何の問題も無いのでチョイス
社外のやたら止まるブレーキパッドとかもあるんだけど、そこまでハードな運転するわけでもないし純正相当で十分かなと

100615-02.jpg
早速タイヤを外します
この赤い丸がついてるボルト2本で固定
で、下のボルトを外すとキャリパーがくるんと上に上がって外せる、と

100615-03.jpg
この様にくるんと上に上げれます
こんな感じですごく簡単に外せる、確かにオレでも出来る、難しい所は無い
しかし重要保安部品なので整備士以外がやっちゃいけない・・・
オレは横から見ながら写真撮ってましたwww
まぁ、左をやってもらって右は監督されながら自分でやったんだけどいたって簡単でした

でも、写真に見えてるブレーキピストン
これを戻すのが大変、パッドが薄くなってた分戻さないといけないんだけど
SSTと呼ばれる専用工具を使うか整備士ならではなコツっていうかノウハウが無いと戻せない
レンチとかスパナを使ってテコの原理で戻すって人もいるみたいだけどね
ココでちょっとでもミスるとシリンダに傷入れたりしてキャリパごと交換ってのもあるみたい
しかもピストンを戻してるときに油断するとブレーキオイルをボンネット内にぶちまけたりね
確かに誰でも出来るのかもしれないけど整備士に頼むのが一番だねぇ
走らないだけなら危険は無いけど、止まらないは洒落にならない

100615-04.jpg
で、これが左が外したパッド、右が新しいパッド
外してみたらあれ?ってくらい残ってた、てっきりなくなってて鉄板出てたりするのかと思ってたので
まぁ、車検的にはギリってことかなぁとのこと
真ん中の溝がまだあるから車検は通せるけど交換薦めるってレベルだったみたい

こんな感じでフロントは簡単
あとはキャリパーを下ろして、ボルトで止めて、エンジンかけてブレーキを何回も踏めば完了


で、リア
リアは薄暗くなってきてたので写真撮り忘れ・・・
REMは「さすがヤマハ!!バイクと一緒じゃねーか!!」と言ってました
まぁ・・・確かにヤマハだけどね・・・

100615-05.jpg
これが外したリアパッド、ちなみに左リアの内側パッド
ココが一番減ってました
すでにキーキー音が出るのが当たってました・・・
どうやらゴリゴリと音を出してたのはコイツだった模様
ブレーキの効き自体はそんなに変化は無かったんだけどねぇ・・・

とまぁ、ブレーキパッドを交換しました!!
まとめると
「ブレーキパッド交換なんて楽勝www」
「整備士じゃないから一人じゃ出来ないし、一人じゃ不安だけどな!」
「交換した後のブレーキダストがひどい・・・」
という事で

確かに一人でも出来るし、大して難しくも無い
ネットでもやってる人いっぱいいるし、交換の仕方もいっぱい見つかる
保険屋もやってる整備士でもある車屋の知り合いに聞いたら
「ああ、オウンリスクなら問題ないでしょ、それで事故っても保険効かない事もあるけどそれも含めてオウンリスクだよ」
との事

身近に車のプロが沢山居て助かるわ・・・

☆DJ ブレーキパッド☆マークII GX115/JZX115 フロント用 特価

☆DJ ブレーキパッド☆マークII GX115/JZX115 フロント用 特価

このエントリーをはてなブックマークに追加 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク この記事をChoix! newsing it! Yahoo!ブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック:0

TrackBack URL for this entry
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/407
Listed below are links to weblogs that reference
ブレーキパッドの交換しました from eru::blog

コメント:6

2010年6月19日 00:17 返信

|ω・`)
重要保安部品と呼ばれるパーツは一般的に、
1.ヘッドライト(HI,LO)、スモールライト
2.クラクション(ホーン)
3.ワイパー、ウォッシャー
4.ウインカー
5.発煙筒
6.テール、ブレーキランプ
7.ナンバー灯
8.バックランプ
9.フットブレーキ、サイドブレーキ
10.ドライブシャフトブーツ、ステアリングラックブーツ、
  タイロットエンドブーツ
11.マフラー
等の車両運行に最低限不可欠な部品と思っておk。
んで、自分の車を自分で整備するのは法的には問題なし、他人の車を整備する時は整備士免許がいる。
さらに、重要保安部品の交換は認証工場で行うことが原則だけど、それ以外の場合(非認証の町工場とか、自分でやった場合ね)は、15日以内に陸運局での検査が必要。ってのがタテマエ。
※実際に検査受けてるヤツはほとんど居ない。
ま、DIYの範囲でやるなら、自己責任でってのはお約束だねぇ。
( ゚Д゚)y─┛~~

2010年6月19日 00:28 返信

書き忘れたので追記^^
メーカー純正品以外を使うなら、セカンドブランドも良いけど
「スミトモ」とか「アケボノ」なんかのパッドを実際に生産してるメーカーの一般流通品も安くてオヌヌメ。
社外品ならプロジェクトμのTypeNSがそこそこ安くて、純正より効いて、ダストがめっさ少なくて良いお( ^ω^)

2010年6月21日 15:01 返信

む、という事はオレも本当であれば陸運局で検査しないといけなかったのか・・・
無知は罪だな・・・

プロジェクトμはオレも候補に入れてたんだけどDJのパッド使ってみたかったってのもあるのだー
次変えるときはプロジェクトμ辺りにしてみる!!

でもブレンボとかもあこがれる!

2010年6月23日 00:41 返信

|ω・`)
オイラはブレンボよりAPロッキードが好き~
>でもブレンボとかもあこがれる!
一部国産車から流用すると、スミンボとかヤマンボの方が多いのは公然のヒミツ。

2010年6月27日 05:12 返信

最近、ニコニコに車載動画が上がってないようですが、
どうしたんでしょうか?

一応、楽しみにしてるんですが・・・

2010年6月27日 16:11 返信

>したうけ
ブレンボって書いてればそれでいいんだよ!
性能なんて街乗りなオレには大して変わらないよ!
むしろ無駄だよ!

>あのにさん
編集するモチベーションがあがらずサボり続けております・・・
お待ちしてくれている方が居るならばがんばります
気長にお待ちいただけると幸いです・・・

Comment Form

Index of all entries

Home> CAR > ブレーキパッドの交換しました

検索
購読

Return to page top