Home> CAR > 車載パソコンが完成した

車載パソコンが完成した

  • 2007年12月 1日 18:22
  • CAR

ここ暫く色々といじりまわして車載パソコンを作ってました
んで、それがやっとこさ実用出来るようになったのです

いやはや、簡単では無いですなぁ

まずはパソコンな訳ですけど、今時の普通なパソコンを使うと電源関係で確実に死ねる
消費電力上がりすぎっていう罠があるのが目に見えていた
んじゃ、スペック落とせば?って話なんだけど、そうなるとやりたいことが出来ない

とりあえずやれるかどうかを別にやりたい事をリストアップしていこう
・動画再生(TVIXの代わりに)
・USBカメラでドライブレコーダ
・ナビ
・ゲーム

まぁ、ナビは車にもうついてるから無ければ無くてもいい
ゲームは運転中出来ないし別に無くてもいい
最低限動画再生は出来ないとツラい、車で音楽聴けないのは切ない
だったらMP3聴いてろよバカって話かもしれないけど映像もあると楽しい

そこで一昔前のパソコンだけど今でもまだ使えるってパソコンを準備
まず準備したのは
・AthlonXP 2400+
・DDRメモリ 512MB
・ソケAマザー (ECS 741GX-M)
・その辺に転がってた40GBのHDD (7200回転)
これで

あと、車のテレビにも動画をフルスクリーンで出したいのでビデオカードでnVidia FX5200のカードを1枚
確かinno3Dか玄人思考の奴
パソコンから5.1chプロセッサに音を渡すのにオプティカルで渡したかったのでサウンドカード

パソコンはこんな感じ
とりあえずバラック状態で組み上げて動作確認
Windowsもちゃんと起動して動画もちゃんと表示される、60fpsの動画もストレス無く再生出来てる
うむ、これを車載すればいい訳だな!

しかし色々調べていった結果
「CFを起動ディスクにすると省電力で高速、ウマー」とか
「起動を早くしないと電源入れて起動する前に目的地に着くんじゃね?」という考えが

ふむ・・・じゃあ起動を高速化するのも兼ねてCF起動にチャレンジしてみるか
と思いやってみたのが以前書いた

わるだくみ中 (Windows高速起動に関して)
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/10/23_121040.shtml

悪だくみ、ネクストステージへ (CFをSSD化準備)
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/10/28_061027.shtml

ネクストステージの壁は高かった (CF SSDの遅さに挫折)
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/10/29_051050.shtml

CF起動をさらにもうちょっと見直してみた (改めてCF SSDをチェック)
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/10/29_211032.shtml

この辺に繋がるわけですね

さて、ここからが本番
まずパソコンを動かすためには電源が必要になるわけですが電源の取得には色々と方法があって
・インバータを積んで、普通にコンセントを繋いで動かす
・車の12Vなので12Vそのままと、12V→5Vのレギュレータ作って動かす
・車載用の電源を使う
とあるわけです

まぁ、一番簡単なのはインバータからのコンセントでしょう
けれどコレに関しては正弦波のインバータと矩形波のインバータがあって正弦波のインバータじゃないとよろしくないと言う話
いや、オレもあんま詳しく分かってないけど
なのでオレは車載専用の電源を使うことにしました

モノはM2-ATXという電源を使うことに
元々は海外のメーカで作ってるパーツなんですけど、オリオスペックという店で販売しています
詳しくはこちらで
http://www.oliospec.com/seion2/m2atx.html
で、このユニットはなんなのかと言うと車の+12VとGND、ACCを使ってパソコンの電源を管理してくれるデキた子というわけ
容量も160W電源なので今回準備したパソコンなら大丈夫なはず、計算してみたら144Wだったし!
という事で購入

このユニット、何がいいってACCが入ったらマザーの電源を短絡させて電源ON
ACCが切れたらマザーの電源を再度短絡させて電源OFFという事をやってくれる事
WindowsというかHDDを積んで動かしている以上、動作しているパソコンをいきなり電源引っこ抜くのは精神衛生上よろしくない
というかいつ壊れてもおかしくない
しかしこのユニットを使っているとその辺の制御もやってくれる、さすが車載用電源というだけあるぜ!
なんていうかなり出来る子

とりあえずコレでパーツは揃った早速組んでみよう!

071201-01.JPG
いきなりこんな状態です
ケースというか外枠は転がってたコンパネを切って作りました
まぁ・・・ほら!テストってことで!・・・見た目は・・・ね?

071201-02.JPG
ちなみにバックパネルはこんなんです
要らなくなったケースからグラインダーで切り取って使うかなぁとか思ってジャンク置き場で漁っていたらバックパネルのこの部分がネジで止めてあって外せるケースを発見
コレ幸い!といわんばかりに取り外して移植!
これのおかげでかなり楽にバックパネル作れました・・・

071201-03.JPG
マザーや電源ユニットはちゃんとネジで固定してるんですけどその受け側はこういう鬼目ナットを入れて固定してます
マザーと鬼目の間に長めのワッシャーというか、ステンパイプというか・・・
そういうスペーサーを入れて高さ調節してますよ

これでとりあえずケースは出来たと、後はHDDを固定して車に取り付け

取り付け途中の写真ばっちり撮り忘れ・・・


071201-04.JPG
いきなり取り付け後の写真です
トランク内の内装に穴を開けてボルト固定してます、ちょっとやそっとじゃ動きません
ちなみにケースの底と内装の間に地震があったときにくっついて動かなくするって奴を挟み込んでます
ちょっとは緩衝材になるかな?と
んで、下の部分にHDDを固定してますけどこれも同じゲルっぽいのを4重にして置いてます
ケース→ゲル→足→ゲル→HDD台→ゲル→ゲル→HDD
こんな順で重ね合わせ、本当はHDDを表に置きたかったんだけど基盤面にゲルを貼るのが気持ち悪かったのでひっくり返して
あんまりHDDには良くない気もするけど・・・まぁ、壊れたら壊れたで・・・

071201-05.JPG
これは車内運転席側から
あ、モニタはこの前作った
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2007/10/26_201031.shtml
こいつを使ってます
これをアルミステーで固定
真ん中らへんを横に走ってる木目の部分を取り外すとグローブボックスを固定してるネジがあるのです
しかもモニタと同じくらいの幅で
なので、このネジにアルミステーを友締めしてます
固めのアルミステーなので車が動いても揺れません
キーボードはスライドパッドも一緒になったモノ、それを一昔前にあったCDウォークマンを車に固定するためのアームに固定してます
なのでちょっと揺れますけど運転中いじる訳でもないのでいいか!と
ナビのリモコンやら5.1chプロセッサのコントローラやら色々ありますけど・・・
視線や態勢を動かさず手元だけで操作するためにはこのセッティングが一番だったので・・・

071201-06.JPG
こちらは助手席側から
キーボードのアームが分かると思います、助手席を固定してるボルトに共締めしてるので助手席に乗る際には邪魔になりそう
まぁ、モニターが目の前にある時点で邪魔なんですけど
配線は出しっぱなしで汚いですけど、とりあえずテストなので・・・
ダッシュボードもレーダーやらセンタースピーカーやらETCやらセキュリティやらで大変な事になってるしね
ただ・・・エアバック開いたら・・・どうなるんだろう・・・多分ふっとぶんだろうな・・・
いや、あまり考えないようにしよう

とまぁ、車載パソコン完成です

せっかくなんで動いてるところを・・・















こんな感じにエンジンをかけると勝手にパソコンが起動します
オレは再生にWinampを使ってるのでスタートアップにplsファイルを設定して起動したら勝手に再生も始めるように作ってます
なんでWinampかというと・・・フルスクリーンビデオを16:9で出す事が出来るからなんですよね
WMPにはアスペクト比強制固定オプションが無いので・・・

んで、エンジンを切ると勝手にWindowsが切れると
ちなみにBIOSで電源ボタンを押したときの動作をインスタントOFFにしてないとこの動作はしないです
なのでスリープにも出来ます、バッテリーが死ぬと思うけど
それにこのM2-ATXは2時間後にマザーへの待機電源もカットするのでスリープとかは厳しいかも

まぁ、こんな感じで車載パソコンが出来上がりました
しかし、問題発生
どうやらAthlonXP 2400+だと電気を食いすぎるようで160Wじゃ足りない模様
動作中にいきなり再起動を繰り返すという電源不足の典型的症状

今現在はGeodeNX 1750で動作してます

その後500kmほど走ってるけど問題は発生せずちゃんと動画が再生出来てます
とりあえずはコレで完成だー
USBカメラとかその辺はおいおいやっていくか・・・


2008/08/07追記
二号機が完成しました、興味がある方はどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク この記事をChoix! newsing it! Yahoo!ブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック:4

TrackBack URL for this entry
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/322
Listed below are links to weblogs that reference
車載パソコンが完成した from eru::blog
さぁ〜て from ExclusiveCLUB-店長のblog 2008-05-17 (土) 15:52
最近体壊してる。「壊して」って。。。ところで最近車載PCのドライブを交換した。まっさらの新品では無いが…このドライブ日立のデスクスターで「3Gbps」S-... 続きを読む
車載パソコン向けソフトを発見した from eru::blog 2008-06-29 (日) 22:20
以前車載パソコンを作ったわけですが、実はもう売っちゃって積んでないんですね でも... 続きを読む
車載パソコンのケース(ベース?)を作る from eru::blog 2008-08-08 (金) 02:29
はい、ココ最近TF7050-M2とAthlon X2で遊んでたわけですが、コレ実... 続きを読む
むすめ車載パソコンを車載する from eru::blog 2008-09-06 (土) 18:51
なんか意味わからないタイトルになりましたけど、前回と前々回で作った車載用PCと車... 続きを読む

コメント:2

2009年6月16日 21:25 返信

車載PC考えている者です。
PCからセンターモニタへの出力はどうやっているんでしょうか。
また参考までにモニタの機種を教えていただけますでしょうか。

2009年6月16日 21:51 返信

どうもー
センターモニターというと縦に2台あるインダッシュモニターの事ですかね?
こっちのモニターにはビデオカードのS端子出力から黄色のRCAに変換して
映像分配器を通してセンターモニターに出力してますよー
映像出力設定はパソコンのマルチモニタ設定でいじってます
あと使ってるインダッシュモニターは2台ともcarrozzeriaのAVX-P7000Wですよ
でも、コレじゃなくてもビデオ入力を持ってるモニターならなんでもイケますよー

Comment Form

Index of all entries

Home> CAR > 車載パソコンが完成した

検索
購読

Return to page top