Home> PC > 久しぶりに液晶自作

久しぶりに液晶自作

  • 2007年10月26日 20:42
  • PC

ええ、久しぶりに液晶自作でございますよ
前に作ったのがこのエントリだから約2年ぶりかぁ

ちなみにこのとき作ったのはまだ現役で動いててちゃんと使ってますよwww

さて、今回もまた作りましょうか・・・

今回は被検体が2つあるのです、まず最初は

071026-01.JPG
071026-02.JPG
まずはこいつ、TOSHIBA製12.1インチ液晶パネル
型番は見ての通り LTM12C268E
元は以前書いたCOMPAQ ARMADA1590DTについてた液晶パネル

もう一枚は

071026-03.JPG
071026-04.JPG
こっちはHITACHI製12.1インチ液晶パネル、型番は TX31D27VC1CBB
元々のパソコンは正体不明だけどIBMのノートパソコンに使われてたみたい
オレはいつも行ってるパソコンショップの店員から貰ったので・・・貰ったときはIBMの蓋部分と液晶だけだったので

んで、2枚を色々見て調べてみたところ普通のHIROSEの41Pin RGB各6Bitという至って普通な仕様
という事は前に作ったとき使った液晶自作キットが使えるだろう!という事で早速aitendoで注文

071026-05.JPG
買ったのはB-100Nと言うモデル、ちなみにB-200NになるとLVDSのキットになるので別物
TTL 6bitにはこっちのB-100Nを使うのです

まぁ、ココを見て作ろうって考える人なら「そんな事わかっとるわ!」って感じだろうけど

071026-06.JPG
とりあえずサクサク配線しちゃって液晶に繋ぎます
この辺は説明書見ながらやれば誰でも出来るレベル、実際液晶自作と言っても大して難しい事はしていない


071026-07.JPG
まずはLTM12C268Eの方に繋いで表示実験
ちゃんと映っております、解像度は800*600 32bitカラー

071026-08.JPG
こっちはTX31D27VC1CBB
こちらもちゃんと映ってる、解像度は同じく800*600 32bitカラー

写ってる内容はあまり気にするなww
高速起動パソコンの実験中に作ってたのでそれの中身がうつってるだけwww

それにしても適当に写真撮ったのに2枚とも閣下とは・・・ご丁寧に白閣下と黒閣下・・・

まぁ、とりあえずちゃんと映りました
2枚あるのにユニットは1個しか買ってなかったのです、なぜなら映らなかったイヤだなぁという理由でww
これで安心してもう1個ユニット買えます

ああ、それとこの液晶はSVGA液晶で800*600表示液晶なのです
けれどこのユニットを使うと1024*768も出せる、じゃあやってみようという事で表示したんだけど・・・
とてもじゃないけど見れたもんじゃないってくらい映像がツブれました・・・
前に作った液晶も800*600パネルで、それに1024*768表示しててもちゃんと見れてたからイケると思ったんだけどなぁ
TTLは所詮TTLって事なんだろうか

それはさておき、映る事は確認できた
ならばこのままでは使いにくい!
ケースに収めねば!!

自作液晶とケースと言えば!!

071026-09.JPG
ファイルケース!!

ええ、相変わらずファイルケースですよ
加工も楽だし、中に空間もある!!なんとすばらしい!!

いや、すみません
本当は「前はファイルケースだったしなぁ」と思いつつ他にいいものあればいいなと思いつつ100円ショップを徘徊してたんですよ

そしたら・・・

071026-10.JPG
「プロジェクトファイル A4(エーフォー)」
何、この無駄にかっこいい名前
プロジェクトXとX-ファイルを足して2で割った上でA4だぜ?
もうこの名前に惚れてまたファイルケースで行く事に決定

さっそくPカッターで切れ目を入れつつ液晶部分をハメこむハメこむハメハメ・・・ハメ・・・

ハッ!

液晶を取り付ける部分の穴をあけ・・・穴・・・

ハッ!!

穴を開けます
写真撮り忘れたけどww

んで、まぁネジを通すための穴を開けたりして液晶を取り付けたのがこちら

071026-11.JPG
こんな風になりました、今回は結構綺麗に切り抜けた気がする
しかし!!!

ファイルケースが薄くてユニットが中に納まりませんでした・・・_| ̄|○
なんたるイージーミス・・・
名前買いでケースを買った結果厚さが足りないとは・・・

071026-12.JPG
ちなみにこちらは裏側、ユニットを収めてパチンと留めれれば良かったんだけど無理でした

う~ん、今度は厚さにも注意して買ってこないとな
そんなこんなでひとまず自作液晶出来上がり!ちゃんと映ってはいるしね!

071026-13.JPG
おおぅ・・・なんというカオス・・・
これは間違いなく散らかっている・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク この記事をChoix! newsing it! Yahoo!ブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック:0

TrackBack URL for this entry
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/316
Listed below are links to weblogs that reference
久しぶりに液晶自作 from eru::blog

コメント:4

2007年10月26日 22:47 返信

エーフォーが開いて立っている姿が雄雄しすぎる・・・

2007年10月28日 06:05 返信

なんか、コレはこういうモニタなんです!
って言われるとそう見えてくるから不思議!!

2007年11月19日 15:45 返信

はじめまして。skと申します。液晶の自作についていろいろと探していたところ、ここにたどり着きました。いろいろと調べながら、ノートPCを分解してみたりして、自分のPCのコネクタが「液晶モニタ自作への道 2」に記載されているものとおそらく同じだとわかりました。aitendo's電子工房@SHOPPINGではこのコネクタ専用のものなどは売っていないのでしょうか?作者様のようにケーブルまで自作する能力はないもので。モニタの自作について聞ける人もいなく、大変恐縮ではありますが、書き込ませていただきました。私のような初心者には、やはりモニタの自作は無理なものでしょうか?

2007年11月19日 18:54 返信

>>skさん
どうも、こんな僻地までようこそ!w
液晶モニタ自作への道2ということは
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/archives/2005/10/08_021038.shtml
これの1枚目に写ってる左のコネクタってことでしょうか?
このコネクタケーブルは売ってるの見たことないですねぇ・・・
少なくともaitendo'sでは売ってませんでしたよ

skさんの持っている液晶パネルがLVDSパネルなのであれば同じようなやり方で映るとは思いますよ
でも基本的に特殊なコネクタの液晶パネルには対応出来ないと思った方がいいかもしれません・・・
オレもケーブルを自作した映しましたけど下1cmくらいが黒い帯になっていたりしますし
PICライタでPICプログラムを書き換えたりすれば完璧にイケるとは思うんですけどね

Comment Form

Index of all entries

Home> PC > 久しぶりに液晶自作

検索
購読

Return to page top