Home> DIY > TViXのリモコン受光部を自作してみよう
TViXのリモコン受光部を自作してみよう
- 2006年11月17日 14:18
- DIY
以前、TViX M3000Uを買って来て車に積んでる事は書きました
しかし、このプレイヤってリモコン受光部が本体にしかないんですね
まぁ、当然っちゃ当然なわけです
という事は運転中にリモコンで操作するには赤外線が届く場所に無いとダメ=本体が見えるところに無いとダメ
でもそれなりな大きさだから前には置く場所が無くて困り者・・・
で、オレは後ろのシートのひじかけのとこに置いてたんですね
そしてリモコン使う時はリモコンを後ろに向けて使ってたわけです
でもねでもね、後ろにリモコンむけて使うの面倒だし・・・出来ればこういうのってトランクとかに置きたいじゃない?
でもリモコンが使えなくなったらどうしようもないじゃない?
そこでリモコン受光部を探してみた
日本では売ってないけど一応オフィシャルの受光部があることが判明、そしてそれ互換の受光部を売ってるのも発見
オレはヤフオクで見つけたけど3000円スタート
受光部ごときに3000円も出すのは地味にヤだなぁ・・・と思っていたところふと思った
作ればいいじゃん
という事で工作でっす
まぁ、詳しい数字とか回路はオレもよくわかってないので割愛wwww
ようはリモコン受光ユニットを使って赤外線を受光したらそれを本体に伝えればいいんでしょ?って事で
とりあえず実験してみようという事で身の回りにあるジャンクなパーツを探してみる
TViX本体には3.5Φのピンジャック、イヤホンとかに使われてて超メジャーなコネクタです
という事でその辺に転がってたイヤホンをゲット
オレは携帯音楽プレイヤなんぞ今は持ってないのでこんなのあったって使うとは思えないしね
あ、ちなみにピンジャックはモノラルのじゃダメですステレオのじゃないとダメ
端子に黒い線が2本あるやつっすね
まぁ、ココ見てやろうって人はそのくらい分かってると思うけど一応
これで本体側の端子はOK
しかし問題はリモコン受光ユニット、買える人はお店で買えばいいと思うけどうちの近くにはそんなお店ありませぬ
ビバ田舎
通販で探してみたところ100円くらいなんだけど、どう考えても送料とかの方が高いwwww
んなもん買ってられっか!
ちなみに通販で買おうって人は秋月電子通商とかで売ってるんで参考に
で、オレは買う気が無くなったので身の回りにあるパーツを探してみる
探すのは簡単、リモコンを使ってるビデオデッキやDVDプレイヤなどの中には必ず入ってます
でも、それを取っちゃうのでその機械のリモコンは使えなくなります
そこでオレが白刃の矢を立てたのがスカパーチューナー
新しく家を建ててからスカパーのアンテナが行方不明になってしまい、もう無用の長物www
てか、すでに3年くらい使ってないし110度CSがテレビに内蔵だからいらねーやヽ(´ー`)ノという事で分解
基本的にリモコンは前面で受けるので探してみる
ありました、ココがリモコン受光部
この裏側に受光ユニットが入ってるはず・・・ということでさらに分解
ほい発見
真ん中の黒い奴がリモコン受光ユニットです、足が3本見えますよね?
この足がVcc・GND・conになるわけです、VCCとGNDで電源を貰って信号が入ってきたらconに送り込む、そんな部品
で、この部品の型番とか見つけれればネットでデータシート探してどの足が何かわかるんだけど型番がさっぱり書いてない
仕方ないので基盤のパターンから解読
写真を見ての通り、一番左の足が着いてる部分がGNDパターンなので左はGNDだろうと推測
んで、真ん中と右がVccとconのはずなんだけど、この基盤多層基盤になっててパターン追いきれず_| ̄|○
まぁ、あれだ・・・試しに繋いで動作検証してみればわかるだろ、2択で当たりだよwwww
とりあえずイヤホンのケーブルを切ってハンダ付けしてみる
基本的にこういうケーブルって周りをシールドしてるのがGNDなのでそれをGNDに繋げる
んで、あとの2本は2択の勝負
さぁ!繋いでみようか!!とTViXに繋いでみる
リモコンを受光ユニットに向けて使ってみる
反応しない
あるぇ?('A`)
はい、2択に負けた/(^o^)\
Vccとconを逆に繋ぐと受光ユニットが熱くなることが判明wwwww
で、赤と緑を逆に繋いで見る
TViXに繋いで見る
リモコンを受光ユニットに向けて使ってみる
電源入った
やたー!成功したよー!\(^o^)/
なるほど、思ったより単純な作りだったのね
こんな事ならもっと前に作ればよかった・・・と思いつつ、これは試作機なのでケーブルも短いしケースも無くて使いにくい
さて買出し・・・
という事で行ってきました、買ったのは
・USBの受光ユニット (50円)
・4芯の電話線 (100円)
・3.5Φのコネクタがついたケーブル (100円)
・4芯用電話線延長コネクタ (200円)
PC関係のジャンクを置いてる店なんだけど、そこでウロウロしてたらこれらが揃いました
総額450円
USBの受光ユニットはケース作る手間も省けるし受光部を隠してくれるし、中の基盤にハンダ付けすればそのまんま使えそうだしって事で購入
4芯の電話線はケーブルの変わりに、実際は3芯あれば足りるんだけどGNDを2本にしてもバチは当たるまいと信号線とVCCをGNDで挟めばノイズ対策にも・・・意味あるかは分からんが
3.5Φのケーブルはこんな短いの何に使うのか分からないけどコネクタだけ欲しかったので購入
延長用コネクタは受光部側に使えばケーブルの取り回しが楽そうだなぁってことで
結果作るのは
受光部→電話コネクタのハンダ付け
電話コネクタ→3.5Φピンジャックのケーブル
って事に決定
この中継コネクタ入れないんであれば1本で作るだけでいいんだけどね
まず受光ユニットをバラします
裏面に型番書いたシールが貼ってあったのでそれを剥がしてみる
すると中にネジが、ありがちな隠し方っすね
型番から元はなんだったのか調べようとしたけど、掠れちゃってて見えないので挫折
FUJITSUのモノでしたよ
殻を割って中身を出した状態
前にあってシールドで囲われてるのが受光ユニット、パターンを見る限り実はこれ受光ユニット2個つけれるようになってるね
2個載ってたら受信効率も2倍なのかな・・・?
で、コレが裏面
今回も受光部がなんていう部品なのか分からなかったのでパターンから追う事に
今度は基盤が表と裏だけなので簡単に追える
写真の右上のとこが受光部なんだけど見た感じとりあえずセンターがGNDで確定、あとシールドにもGNDが入ってるみたい
んで、右(下)と左(上)を追ってみると、右がコンデンサに入ってるところを見るとVccっぽい
パターンの線も太いしね、conの方は明らかに細い
という事で左からcon・GND・Vccって配列になってると推測
さっそく配線しますか
受光部側に使うケーブル、部屋に転がってるのを捕獲しました
買って来たのは長いけど、うちにあったのは短いんですよ
うちに長い4芯があったかどうかも怪しかったしで、買って来ておきました
これ、見てもらえればわかると思うけど端子が4つついてます、これが4芯
中にも4本ケーブルが見えるでしょ?
2芯だとこの端子が2個しかついてません、ケーブルも2本です
なので中継コネクタも4芯じゃないと意味ないです
買って来たものを写した写真でもわかると思うけどちゃんと4芯用買って来てます、同じ事やろうとしてる人は気をつけてね
このケーブルを切ってこんな風に配線します
黄色がcon、赤がVcc、黒と緑がGNDになるように配線
GNDは真ん中にハンダ付けすればいいんだろうけど、シールドにもGND入れたかったので基盤をカッターでカリカリ削って胴を露出させた部分にハンダ付けしてます
そしてこちらはピンジャック側
ピンジャックのシールドをGNDである黒と緑
テスターで計った結果、赤がVccで白がconに行けばいいことが分かったのでそのようにハンダ付け
これ、テスターない人でもダメ元で2択にかけてもいいかもね、オレが最初やったようにwww
ハンダが終わったらちゃんと熱縮テープで絶縁
これ、ハンダする前に入れておかないと泣く泣くハンダを外して入れなおす事になります
オレはやり直しましたwwww
本当であればこの上にも熱縮テープ被せたかったんだけどこの太さに入るのが無くて仕方なくビニールテープで補強を兼ねた絶縁
最後に受光部をガワに入れなおして完成
ケーブルの太さが変わったのでケースの穴をちょっとカッターで削って広げてます
中身の配線替えただけなので見た目はほとんど一緒、ケース作るより綺麗に仕上がりました
そしてTViXのEXT IRに差し込んで動作確認
ちゃんと動いたー!!!一通りの操作も問題なし
ただ、ちょっとケーブルを欲張って長くしすぎたせいかあんまり遠く(2mほど)でリモコン使うと反応しません
オレは車の中で使うので遠くても50cmほどだし問題は無いけどね
あとは受光部ユニットの中にLEDとか仕込んで電源入ったら光るようにしようかなぁ
TViXって電源入ってから映像出るまで時間かかってほんとに電源入ったか分からない時あるし
とりあえずこの色で車に置いたら目立っちゃいそうだし黒とかに塗りますか・・・
という事でとりあえず動くようにはなったので工作成功~
- Newer: あけてました
- Older: WindowsVistaRC1をインストして遊んでみた
トラックバック:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/285
- Listed below are links to weblogs that reference
- TViXのリモコン受光部を自作してみよう from eru::blog
コメント:0