Home> CAR > PXA-H701・RUX-C701をいじってみた
PXA-H701・RUX-C701をいじってみた
- 2009年12月15日 20:48
- CAR
ALPINEから出ている5.1chサラウンドプロセッサーです
発売は2004年とあまり新しいとは言えないパーツだけど一線で活躍出来る子
詳細に関しては
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/visual/mmm/rux-c701.html
http://www.alpine.co.jp/alpine/products/visual/mmm/pxa-h701.html
こちらの公式を参照
オレはオレなりにレビュー
これがバックパネル全体
バックパネル左側、各種サウンドアウト
アンプは内臓されていないので、ここからアンプへ繋げて使う形になる
フロントアウトは二つあるのでフロントスピーカーとフロントトゥイータを別々に繋げる事も可能
右上の黒い端子はセンターとウーハー切り替えが可能でウーハーを2台繋げる事も出来る
5.1chするなら普通はセンター
バックパネル真ん中、各種インプット端子
左のはRUX-H701を繋げる端子
MICはオート設定する時に使う専用のマイクを繋げる端子、使ったこと無い
DIGITAL 1~3は一般的にオーディオについてるオプティカル角端子、S/PDIFとも言う
専用でもなんでもなく、オプティカル角の出力から繋げればちゃんと音が出る
CDとかDVDとかCHGとか書いてるけど、どこでもOK
RUX-H701側でインプットを選ぶ事が出来るのでオプティカルを持ってる機器は3台まで繋げれる
ANALOG 1の赤・白は普通にアナログ
ヘッドユニットとかPCとかから繋げばアナログとして音が出る
GUIDEはナビを繋げるための端子
ナビの音声出力を繋げばスピーカーから案内音声を出す事が出来る
多分だけど音声が出たら音楽とかをボリュームダウンしたりミュートする事も出来ると思う
そしてコレがバックパネル右側、アルパイン独自端子であるAi-NETインプット端子と電源回り
Ai-NETでは繋いだ事無いので分からない・・・電源は普通の+・-・パワーコントロール
とまぁ、バックパネルを見てきました
オレは車載PCからDIGITAL1に繋いで、アンプ4台をフロント1とリア、センター、ウーハーに繋いで使用
そして中身に関しては・・・
H700とまったく変わりませんでしたwww
自分の車にはPXA-H700を付けてるんですね
各種端子類が全部共通だったのでチャチャッと付け替えてみたわけですよ
で、設定をしてみたわけですが全部一緒でした・・・
リアスピーカーをLARGEに設定してるとウーハーが鳴らなくなるっていうのがあったんだけど、それも修正されてなかった・・・
これは仕様なんだろうなぁ・・・
結論
「PXA-H700持ってるなら買い換える必要は無い」
「アンプが無いからアンプが必要になる」
「何が違うかって言うと、コントローラの書いてる文字が違うだけ」
と言う事で
- Newer: 液晶モニターのKW-M82Cが爆発した
- Older: ISUZUのビッグホーンを改造
トラックバック:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/397
- Listed below are links to weblogs that reference
- PXA-H701・RUX-C701をいじってみた from eru::blog
コメント:0