Home> CAR > 車載パソコンのケース(ベース?)を作る

車載パソコンのケース(ベース?)を作る

  • 2008年8月 7日 21:18
  • CAR

はい、ココ最近TF7050-M2とAthlon X2で遊んでたわけですが、コレ実は車載PCにするつもりで作ってたパソコンなのです
なので省電力とかそういうのに気を使っていたわけですね

で、前回作った車載パソコンは箱型のケースを作っていた訳ですが
今回は趣向を変えて魅せる系統のケースというかベースを作ってみます

一応ドレスアップカーだと勘違いしてるのでね・・・

さて、そうと決まればトランクの中の寸法を取ります
そして日曜大工です、ジグゾーと電ノコとドリルがあれば楽勝
日中、寸法通りに切ってコースレッド打って組み立てたところが・・・

080807-01.JPG
こちら

マークIIのトランクには取り外し可能なカーゴというか箱がついてくるのです
その箱が納まる場所にこのベースを入れようという魂胆
元々ついてた箱は親のクラウンに持ってかれました・・・どうせ使わないしね

んで、このベース

080807-02.JPG
こんな感じで傾けてます
右の方の足部分が下に出っ張ってるのはトランク内装にあわせる為
本当であればもうちょっと角度つけて傾けたかったんだけどこれ以上傾けるとトランクスルーの部分よりこのベースが上に来てしまい、中から見たときちょっとブサイクになるのでこの角度にしました
これにマザーを取り付けるのです

080807-03.JPG
これが前回は写真載せ損ねた鬼目ナットとスペーサーに使うアルミパイプ、それにステンネジ
この鬼目ナットをベースに穴を開けて埋め込み、マザーとベースの間にステンパイプを入れてネジで固定するわけです
ネジはちょっと長めなのをチョイス、どうせ裏は余った配線を押し込むスペースだしね
短くて涙目になるよりはいいかなと

あと、長いのをチョイスしてる理由として、ネジの頭が大きくてマザーのパーツに当たるときがあるのです
前回の時にそれを痛感したので・・・
もしも干渉しそうだなぁと思ったらマザーの上の方にもステンパイプを使って頭がマザーに触れないように固定しようと思ったのです
このマザーは結構ネジ穴の周りとパーツの間があったので使わずに済みましたがww

080807-04.JPG
で、このように鬼目ナットを埋め込みます
自作PCをいじってる人はよく見る配置ww
今回のマザーはマイクロATXなのでこんな配置、やろうと思えばスペースはあるのでATXサイズも載ります

で、このナットにネジ止めすればいいだけなんですが
見ての通りコンパネで作ってるのでモロに木なのです、これじゃちょっとかっこわるい・・・
と言うことで何か貼って見た目を綺麗にしなきゃいかん!と

そこで、フェルトシートを貼ってトランク内装と似た感じにしようと思ったわけです
けどフェルトって地味な値段するなーとか、書道の毛氈の方が丈夫かなぁーとか思ってたわけです
そこで自作派御用達の100円ショップへ行ってみたところ、60cm×60cmのフェルトが100円で売っているのを発見!
コレでいいじゃん!十分じゃん!って事で何枚か購入

これをサイズを合わせて切っては貼り、切っては貼り・・・
ちなみに木工用ボンドを薄く延ばして貼って裏に回してタッカーで固定してます
その作業途中の写真撮り忘れてたので・・・

080807-05.JPG
フェルトを貼ってマザーを固定したところ
マザーの下部分にあるのは電源、前回使ったM2-ATXを今回もチョイス
M2-ATXについて詳しくはこちらで

自分で言うのもなんだけど結構綺麗に出来た気がする
んで、最初のベースでは左部分が空いてたわけだけど、そこには・・・

080807-06.JPG
こんな感じでモニターを埋め込んで見ました
このモニター、以前貰ってきて放置してたモニターです
ついに日の目を見る日が来ました
これはコンパネをこのサイズに切ってジグゾーで穴を開けてモニターをセットしてます
こちらにも同じくフェルトを貼って化粧済み

さて、これでかなり表面は出来てきた・・・
あとはモニターの後ろ部分の天板を作ってやればよし

そこでUSBのHDDのコンセントを繋げるための延長タップをどっかに両面テープで固定しようと思ってたわけです
けど待てよ?延長タップを貼り付けてるのはかっこ悪いな・・・もっとシンプルに出来るな・・・

そうです一般家庭の壁についてるコンセント
これが一番シンプルで邪魔にならくて使い勝手もいいはず
そうと決まれば部品を手に入れて・・・

080807-07.JPG
こんな風に配線します
緑に見えてる部分がコンセントの裏側、そこから生えてるのは単芯銅線、それを普通のケーブルに圧着してます
コンセントには単芯銅線しか刺さりません、ヨリ線のケーブルは使えないのです
しかし単芯銅線は硬いので取り回しがめんどくさい
そこで最低限の長さだけ単芯銅線にして、あとは普通のケーブルにしたのです
まぁ・・・ちょっと手の込んだ延長ケーブルって感じですね

080807-08.JPG
こんな感じで取り付けて完成、コンセントがクリームなので黒のフェルトからちょっと浮いてます・・・
化粧パネルの部分だけでも今度黒とかに塗ろうかな・・・
この部分はあえてネジとかで固定してません、乗せてるだけです
後から配線とかするときに一部分だけでも開けれないと色々と面倒かと思ってね・・・

080807-09.JPG
こちら完成系
手前にサーマルテイクの光るファンを設置して見た目と冷却を担ってもらおうかと
HDDはなんかのパソコンに入ってた2.5インチHDDを3.5インチベイにマウントするためのベースを黒に塗装してネジ止め
HDDベースとPCベースの間にゲルを挟んでなんちゃって耐震構造にしてます
液晶モニタの天板上には写真のようにUSBHDDをおいて使おうかと、これはよく売ってる滑らないシートを挟んで置けば大丈夫かな?って安直な考え

いやぁ、とりあえずPC部分は完成
これを車に取り付けてあげれば動くはず

あとはモニターを取り付けて車の配線をやれば出来上がり・・・
モニター取り付けとかはまた次回!

このエントリーをはてなブックマークに追加 BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク この記事をChoix! newsing it! Yahoo!ブックマーク この記事をクリップ!

トラックバック:4

TrackBack URL for this entry
http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/354
Listed below are links to weblogs that reference
車載パソコンのケース(ベース?)を作る from eru::blog
車載パソコンのモニターを設置する from eru::blog 2008-08-08 (金) 03:42
前回は車載パソコン二号機のパソコン部分を作っちゃいました なので今回はモニターを... 続きを読む
車載パソコンが完成した from eru::blog 2008-08-15 (金) 08:34
ここ暫く色々といじりまわして車載パソコンを作ってました んで、それがやっとこさ実... 続きを読む
むすめ車載パソコンを車載する from eru::blog 2008-09-06 (土) 18:52
なんか意味わからないタイトルになりましたけど、前回と前々回で作った車載用PCと車... 続きを読む
思いもしなかった人に参考にされてしまった from eru::blog 2009-01-13 (火) 11:27
ニコニコ動画に車載PCの動画を撮って上げていた訳ですけど そのコメントに過去、「... 続きを読む

コメント:0

Comment Form

Index of all entries

Home> CAR > 車載パソコンのケース(ベース?)を作る

検索
購読

Return to page top