Home> PC > TF7050-M2にS/PDIFコネクタをつけてみる
TF7050-M2にS/PDIFコネクタをつけてみる
- 2008年8月 2日 04:26
- PC
またTF7050-M2ネタです・・・
色々苦労させられてます・・・
このTF7050-M2にはオプティカルがついてるって以前書いてましたけど・・・
あ、いやついてるんです、実際確かについてます
でもコネクタがついてないんです
ん?いや、コネクタはあるのか、アレです、四角くて赤い光が出るコネクタがついてないんです
説明しにくいから続きを見てください・・・
ようするに
マザーの上にコネクタはあるんです、でもコレにS/PDIFは刺さりませんよね?
ええ、刺さりませんとも
なんだってんだ_| ̄|○
まぁ、愚痴っても仕方ないのでいつも行ってるお店に聞いてみる
「マザーに刺すためのS/PDIFインタフェース売ってる?」
「台湾行って買ってきてください^^」
マジっすか・・・_| ̄|○
どうやらこの手のオプション品単品ではほとんど流通していないようで
運良く見つけたらラッキーって事らしいです
まぁ、実際台湾に行って買ってくるわけにもいかないので調べてみます
アレですよ、インタフェースなんだし電源と信号がいけば使えるんじゃねーの?と思いパターンを調べてみると・・・
公式にあるマニュアルに載ってましたw
まさか載ってるとは思わなかった
ちなみに自己解凍式で、中にはPDFが入ってます、そのPDFの22ページ目に載ってます
1ピン +5V
2ピン SPDIF
3ピン Ground
と言うことは、転がってるS/PDIFインタフェースをピンに合わせて刺してやればいいんだな!
いざとなったら適当なサウンドカードから剥がして使えばいいんだな!!
そんなこんなでジャンクを漁ってたら見つけました
GIGABYTE製のS/PDIFとコアキシャルのインターフェース
多分何かのマザーについてきたけど使ってないかマザーが死んだ残りかと思われるブツ
けど、プラスチックでがっちりカバーされちゃってて結線が見えない・・・
ダメ元で調べて見る
どうやらコレはAUDIO S/N:12CR1-1SPOUT-12 SPDIF Output Cable ってブツらしい
ピンアサインはこちら
このピンアサインを見る限り、1・3・5を刺せば動きそう
まぁ、間違ってたらケーブルが溶けたりする程度だろって事で刺す事を決意
しかし、コネクタが2列コネクタなのでマザーの1列ソケットには刺さらない
コネクターを削るか、ソケットを削るか・・・
よいしゃー!!刺さったー!!
ちょっとはみ出ててブサイクだけどちゃんと収まりました
いや、刺すのが目的じゃない・・・音が出なかったら意味が無い・・・
しかしそんな心配は無駄でした
ドライバでS/PDIF出力を有効にしたらちゃんと音が出ました
で、ドルビーデジタルパススルーってのをやってみたらちゃんとパススルーします
さすが蟹、最低限やる事はやってくれるぜ、高望みは出来ないけどな
これで、音のデジタル出力も出来るようになった!
ハード的にはこれで一通り出来たかなぁ
結論
「マザーの紹介サイトのS/PDIF(Optional)には気をつけろ」
- Newer: 車載パソコンのケース(ベース?)を作る
- Older: TF7050-M2でデュアルモニタに挑戦してみる
トラックバック:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/353
- Listed below are links to weblogs that reference
- TF7050-M2にS/PDIFコネクタをつけてみる from eru::blog
黄色いチューブは冷却用でしょーか?
黄色いチューブは配線隠しのカバーですね
ダイソーにあった配線カバーでまとめてるのでこういう風に見えてます
ほぼ同じ状態で、ジャンクブラケットで幸せになれました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
ほぼ同じ状態で、ジャンクブラケットで幸せになれました。
大変参考になりました。ありがとうございます。