オルターネータを大容量の物に交換
- 2009年4月10日 12:48
- CAR
うちのブログを見てくれてる人はご存知だとは思いますが
オレの車は電装品が多いです、光り物から車載パソコンまで、電気食いまくってます
でも車はコンセントのような安定して電気を供給してくれる物はありません・・・
そこでオルタネータの出番なんですが、オルタネータはエンジンの回転から電気を作ってくれる奴
自転車のライトとかについてる奴と原理的には一緒、むしろモーターと一緒
モーターは電気を消費して力(回転)に変換する、逆に力(回転)を電気に変換するのがコイツ
こんな感じでエンジンルームにある丸っていうか、円筒形で中にコイルがある奴がソレ
で、本題
2000cc、GX110のマークIIには純正で80A出力のオルタネータがついてます
上のグレードになる2500cc、JZX110等には130Aとか大容量なオルタネータがついてるんですね
130Aオルタというとかなりの高出力、これ以上は滅多にお目にかかれないレベル
じゃあ、コレに交換すればいいじゃない
交換すれば電気いっぱいで心配なくなるじゃない!って事で友人をまた巻き込んで交換してみます
これは純正のオルタ、カバーを外して構造を観察します
写真上の方にあるボルトで固定されててベルトの緩みを調整するために動くようになってて
下のほうのボルトで固定、あとベルト調整用のボルトもあります
ようはコレを外して新しいのをつけてベルトをかけてやればいいんだろ?って感じで
ちなみにコネクタは共通でした
事前に配線表を見て確認はしていたので
で、早速外しました
約5年使われたオルタ、これからは暫く純正パーツBOXの中で眠る事に・・・
今までお疲れ・・・
んで、こっちは新しくつけるオルタ
ヤフオクで中古品を見つけてきました、新品って「え?マジで?」ってくらい高いしね・・・
元々は1JZ-FSEについていたオルタ、型番は27060-46320
大きさ比較すりゃいいものを忘れてました
新しい方がちょっと大きい、けど奥行き?厚さ?は少ない
致命的なほどサイズの違いは無いし、イケるだろう!ってことでw
仮合わせしてみましたところ・・・入りません・・・
やべ、これやべ・・・wwって騒ぎながら苦悩
ベルト調節のためのステーが邪魔で奥まで入らないのです
俺 「このステー外しちゃえばいいんじゃね?」
友 「これを外すためには、コレも外さないと」
と指差した先にはエアコンコンプレッサ、うん無理だ
という事で、本来はステーの下につくのをステーの上につくように逆転の発想
しかし、そうするとプーリーが今まであった場所より上になりベルトが足りない・・・
比べてみるとこんな感じ、実際プーリー1個分ほど長くなればいいだけだったのでこんなもんでいいのです
その後、あーでもないこーでもない
友 「ちょっとドリルの出番だ!」
俺 「いいのか?本当にいいのか!?」
とか
友 「ぐあー!ボルト純正の使えない!」
俺 「マジで?」
友 「カラーも合う奴がねぇーー!!」
俺 「このナットは?」(なんかのバイクのエンジンのシリンダヘッドナットらしい)
友 「コレだ!!これで勝つる!!」
とか騒ぎつつ作業をして・・・
つきましたww
オルタ本体が上についたのでオルタカバーがつけれなくなったけどおっけー
ベルトもちゃんと張ってるしオルタ自体にガタつきも無い
コネクタもちゃんとハマった
このアングルの写真なら分かると思うけど、調整用のボルトがちょっと飛び出てて変に見えるかもしれないけど・・・
ちゃんと固定されてます
さぁ、あとはエンジンをかけて火を吹かない事を祈るだけ・・・
エンジンをかけたらベルトの遊びもないしちゃんと回る!
バッテリーチェッカ見てもちゃんと14Vになってる!!
・・・!? 14V !?
さすが130Aだぜ・・・何しても電圧変動が無いぜ・・・
という事で、色々実験
80Aオルタだと
・夜間ライト点灯
・ブレーキ踏んでブレーキランプ点灯
・フォグ点灯
・ウインカー・コーナーリングランプ点灯
・車載パソコン動作
・ウーハー大活躍
・光り物フル点灯
の状態で112Vとかまで低下して警報鳴ってたんだけど・・・
13.6Vから下がらない!!ww
なんだコレ、大丈夫なのか?コレ
その後500km程走ったけどオルタのグラつきも無いし、ベルトも問題無い
どうやら大丈夫なようだ
アンペア数上がるからケーブルは大丈夫なのだろうか・・・と思ったけどなんとも無い
よし、成功!!!
ちなみに、純正にはいつでも戻れます
ステーカットとかそういうのは一切してないので
でもステーにドリルで穴開けてるので厳密には純正ではないね・・・強度的な問題もあるだろうし
最後にまとめ
「見えるとこだけ改造するのはダメ、見えない部分もちゃんとやってこそ」
「まぁ、こんなオルタが必要な程やるなって事ですね、分かります」
「車って言ったって所詮は機械、1/1スケールの大人のおもちゃ」
ってことで
- Newer: トイザラスとか行くじゃないですか
- Older: 浪岡から青森市まで走ってアップしてみました
トラックバック:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/381
- Listed below are links to weblogs that reference
- オルターネータを大容量の物に交換 from eru::blog
こんにちは、
オルターネータ交換の顛末をとても興味深く拝見しました。
ところで、教えていただきたいのですが、オルターネータの出力電圧は、12Vなのでしょうか?質問の背景は、非常用発電機代わりに、オルタネータから電圧を取り出すことを検討しています。
〒285-0857 千葉県佐倉市宮ノ台1-5-12 中園典男、電話 043-489-6212、090-7226-5096
こんにちわ
えーと、オルタの出力電圧とのことですが
詳しいことはあまり分かってはないのですが、恐らくプーリーの回転数によって変動します
最大で15Vくらい行くはずで、回転数が少ないと当然0V~という事になるかと
それと、発電機代わりにとの事ですが
確か車につけずに動かすと上手く動かなかったはずです
コネクタもプラスとマイナスだけの2端子ではなく、モノによりますが何個か端子があります
バッテリーの過充電を防いだりする何かをやってたはずです
実際にやった事はないのでなんともですが・・・