車載パソコンを車載する
- 2008年9月 6日 17:15
- CAR
なんか意味わからないタイトルになりましたけど、前回と前々回で作った車載用PCと車載用モニターを組み込んでいきます
難しいとことか面倒な所はもうやっちゃってるので後は車に入れるだけー
配線して電気系統をやれば動くはず!!
まず、前回塗ったVAIOモニターに液晶をはめ込んで見ました
なんか黒々としてていい感じ、ちなみにこういう作業する時は液晶を保護するためにも保護シート貼った方がいいですよ
知り合いでオレと同じようなことをやろうとして液晶に傷つけてションボリしてる人居たので
作業が終わったら剥ぐのでエア入りまくりですけどww
で、早速車に搭載
裏蓋はすでに固定してあるのでパチンとはめ込んでネジ止めするだけ
ついでにコントロール用のテンキーやUSBハブも設置しました
見えるケーブル類はプラチューブで包んで見えないようにしましたけど・・・この色じゃかえって目立つ・・・
ちなみにこのモニターからトランクまで5mのDVIケーブルを引っ張ってます
電源はシガーソケットから直接、この制御ユニットは11V~15Vで駆動するので大丈夫かな?と
1号機の時もシガーソケットから取ってたけど問題は起きてなかったのでこれでよし
これがコントロール用テンキー、500円のワゴン品
6で次の曲、4で前の曲、5で再生、7で5秒戻る、9で5秒進む
まぁ、Winampの初期ショートカットそのままです
実際用途としては次の曲が使えれば十分なのでテンキーで機能的には十分
1号機の時はキーボードを積んでたので大きくて邪魔だったけど、今回はすっきり
上部の空いてる部分にELECOMのUSBハブを両面テープで固定
これでUSBメモリを持ち込んでコピーすることも簡単に
そしてこちらはトランク内部
手前にある白いのは以前買ったウーハーのRockford Fosgate P112S4、工作ついでにBOXを作っちゃいました
前のリファレンスは英語版だったんだけど、日本語版を見つけたら、シールドエンクロージャー時の推奨リッターは35.4リッターでした
今回は日本語版のに合わせて、容量35.4リッターに合わせて作ってます
真ん中のアンプがある所は元々はスペアタイヤを入れるところなんだけど、スペアタイヤを降ろしちゃってパンク修復剤を積んでます
んで、その開いたスペースにサブバッテリーやウーハー用パワーアンプ、5.1ch用パワーアンプ・プロセッサー等を詰め込み
奥の荷物BOXを置く場所に先日作ったパソコンのベースを設置、固定は両面テープww
一応、車載時のパソコンベース
モニタの上にCDチェンジャーを乗っけました、どこにも置く場所が無くてww
実際使わないから外しちゃってもいいんだけどね・・・
CDチェンジャーの下に滑らないシートを敷いて置いてるだけ、その上にさらに滑らないシートを置いて耐震用ゲルを挟んでUSBのHDDケースを設置
これで車載パソコンは完成、あとはエンジンをかければ勝手にパソコンが起動して
エンジンを切ればパソコンが終了するという寸法
ここまでやって動作確認してみたけどちゃんと動きました
まぁ、家の中でテストしていた通りの動作
運転席側車外から見たところ
うん、ゴチャゴチャしてていい感じ!!
これにて車載パソコン2号機は完成!!
あとはトランク内のウーハーとかにもフェルト張ったり、トランク内の床板作らないとなー・・・
今回の総評
「車載パソコンは無駄」
「だが、それがいい」
-- 追記
ニコニコ動画にこの車載パソコンを紹介する動画あげてみました
興味があったらどうぞー
- Newer: GREENHOUSEの22インチワイドモニター、GH-JEF223SHBを触ってみた
- Older: 車載パソコンのモニターを設置する
トラックバック:2
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/356
- Listed below are links to weblogs that reference
- 車載パソコンを車載する from eru::blog
- 車載パソコンのモニターを設置する from eru::blog 2008-09-08 (月) 17:29
- 前回は車載パソコン二号機のパソコン部分を作っちゃいました なので今回はモニターを... 続きを読む
- ウーハーボックスを車に合わせて自作する from eru::blog 2010-01-09 (土) 15:06
- ウーハーボックスを車にあわせて自作しました 続きを読む
コメント:0