Home> CAR > ローダウンサスに交換、シャコタンブギ
ローダウンサスに交換、シャコタンブギ
- 2008年3月26日 15:58
- CAR
GX115を買ってから純正車高で今まで過ごしてきたわけですが、やっとこさ足回りに手を入れました
青森はどうしても雪があるんで雪が降る前に車高を落とす気になれなかったのですよねー
で、純正のまま走ってたら今までローダウン車ばかり乗ってたせいか挙動がフワフワして怖い
高速で踏むと車が浮いてる感じがするしタイヤの接地感がなくなる
これは怖い、やっぱりローダウンは必要だ!
と自分に言い訳をしてサス購入
今回もショックは純正のままバネだけ変えました
モノはRS☆Rのローダウンサス、T152D
Ti2000と悩んだけど、こっちにしました
違いとしてはヘタりに関して、こっちは5万Km・5年保障、Ti2000は永久保障
オレはヘタったらまた新しいの組めるじゃない!その前にショックがイカれそうじゃない!って事でこっちに
安いしねww
さて、取り付けましょうか
いかんせん、足回りなので素人が素人知識でやると命に関わる!という事で自動車整備をやってる友人のところに行って手伝ってもらいつつ進めます
まずはリフトアップしてタイヤを外します
二人で「これ・・・なんだ?どうやって外すんだ・・・?」と話しつつ眺めてます・・・
こっちは下に入り、足回りを横から見た図
なんとなく外し方が分かり、パズルのように外していきます
さすが足回り、ボルトのトルクが半端ないです・・・
ブレイカーを駆使したりエアツールを駆使したり、クレを最大限駆使して外して行き・・・
サスが取れました
バネの両側にあるのがスプリングコンプレッサー
量販店に行くと安いスプリングコンプレッサーが売ってますけど、アレはお勧めしません・・・
以前友達の車のサス交換した時に使ったんだけど、バネを縮めてたらボルト山が崩壊して一気に伸びた事があるのです
その時は人的被害や物的被害は無かったけどかなりの力が開放されるのでマジ危険
かと行って、今回使ってるちゃんとしたのは2本で10万位するという・・・
んで、このスプリングコンプレッサーでバネを短くしてサスをバラします
今回入れるサスの品番などちゃんとシールで貼ってくれてます
ちゃんとGX115の4WD車用、これはT152DFだからフロント用って事
左が純正、右がT152D
カタログスペックではフロントは45mm~50mmダウン、実際にこうやって並べてみると確かにそのくらい短い
巻き幅もほとんど同じでサスカットしたのと同じような・・・
堅さとか色々違うんでしょうけどね
新たにつけるバネをコンプレッサーで縮めてショックに組み込みます
ちなみに今回はバンプラバーの交換はしませんでした
バネ変えするならショートハイトバンプラバーとかに交換した方がいいんだろうけど、間に合わなかったのと「底づきするならまたバラせばいいじゃない」というお気楽方針で・・・
ちなみにGX115用ショートハイトバンプラバーはエスペリアから出てました、フロントだけだったけど
さぁ、どんどんいきます
フロント2本終わって次はリアです、実はココまでで2時間ちょいかかってます
後ろは見た感じフロントより簡単、真ん中にあるボルトを緩めてボディー側を緩めてやればサスは浮く
あとはブレーキローターに足をかけて下に押してやればサスが外れてきます
リアサスで一番面倒なのはトランク内装を外すことだったりする
外されたサス、フロントと形状が違って取り出すのに苦労しました・・・
ブレーキホースやABSセンサリードが邪魔で、結局ブレーキキャリパ外して取り出し
形状見た感じでは簡単そうだったのにブレーキホースが鬼門でした
リア用バネ長さ比較、左がT152DR、右が純正
カタログスペックでは35mm~40mmダウン
こっちはフロントと違って巻き数がえらい増えてます
乗り心地調整のためなんですかね?
こちらも組み立てて装着、RS☆Rが見えます
ちなみにリアはギリギリでバネが遊びませんでした、組み立て終わってからでもバネを回そうと思えば回せるくらいのギリギリクリアランス
かろうじて車検は通りますね
このバネは車検対応なんでちゃんとやってくれてますw
最低地上高もクリアしてるバネですし、車検のたびにコレをやるのはさすがにダルいです・・・
さぁ、4本のバネ変えも終わり各部のトルク管理もちゃんとして
ついにリフトダウン!!
まずはリア、カタログスペックより結構落ちてます・・・
ビフォーを撮り忘れてたので比較はちょっと出来ないですけど、納車時の写真と比べると
こんな感じでした
かなり落ちてます、リフトダウン状態でタイヤとフェンダーが1フィンガー程度
走ればもうちょっと落ちるはず
こちらフロント、数字的にはカタログスペック通り、約48mmダウン
リフトダウン状態で3フィンガー程度
しかし、この写真で分かると思うけどリアタイヤにえらいキャンバーつきました
サス構造から考えてキャンバーけっこうつきそうだねぇと言いつつ作業していたわけですが下ろしてみたら思ったよりキャンバー角つきました・・・
確実にタイヤ偏減りする角度ですww
ここまで作業して時間的には約5~6時間
クレ吹いて、タバコ吸って休憩したりコーヒー飲んだりしてたのでもうちょっと早く出来るかもね
やっぱリフトや専用工具やらエアツールを使うと早い!
とまぁ、書きましたけど詳しい交換の仕方は書きませんでした
コレやっぱり個人でDIYするのは無理があるというか、アライメント調整が出来ないしトルク管理も出来ないしで危ないかと
足回りはやっぱりちゃんとした業者でやるべきですよ・・・
ちなみに業者でやってもらった場合は1本5000円、4本で2万くらいが相場らしいです
オレ的には「やってみたい!」ってのがあったので友人を巻き込んで一緒にやりましたけどねw
なかなか面白い作業でしたよ
で、この後150kmほど走ってみましたサスをなじませるって意味も含めてテストドライブ
走行感としては硬すぎず柔らかすぎずといったところ
乗り心地はほとんど変わりません、けど明らかに下がりました
ケツやカカトが地面に近づいていて・・・なんていうんだろ、路面に迫った感じを受けます
あと100km/hくらいで走った時の浮遊感というか無接地感がかなり減りました
カーブで曲がる時もロールが減ったせいか安定してる気がする、今までより減速が少なくて済む感じ
4WD車はどうしても車高が上がりがちなのでかっこよさと安定性って意味ではいい改造でした
でもリアがどうもフラフラ言う時がある、特に走り出しの20km/h以下時にクニャッと言うときが
恐らくキャンバーついたので轍拾ってるんだと思うけど慣れないと気持ちが悪い
最初は「・・・ボルトちゃんと締めたよな?」って思わせてくれたww
今は扁平60の15インチスタッドレスだから大丈夫だけど、扁平40の18インチ履いたらモロに影響受けそう
もしかしたら今後キャンバー角調整とかするかも
んで、翌朝見てみたらやっぱりさらに下がってました
リアがノーフィンガーになりました
フェンダーとタイヤが被ってます、フロントは2フィンガー程度
エアロ組んだらヤバい高さです
やっぱトランク内にウーハーやセカンダリバッテリ組んでるからなんだろうなぁ
まぁ、フェンダーにタイヤ当たってないしOKという事でww
そろそろ夏タイヤに変えないとな・・・
結論
「ローダウンは色々と諸刃の剣」
「改造車はDQNの証!」
という事でww
- Newer: 久しぶりにWindows再インストール
- Older: 驚愕の事実をオレは目にした
トラックバック:1
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/336
- Listed below are links to weblogs that reference
- ローダウンサスに交換、シャコタンブギ from eru::blog
- マークII、春のエアロ祭り from eru::blog 2008-04-30 (水) 01:07
- 春になりました!雪がなくなりました!! 車高も落としました!! じゃあ次にやる事... 続きを読む
車が いじれる 影瑠って かっこいい なぁ・・・
いや、一緒にやった友達が居なかったら出来なかったよww
まぁ、車も所詮機械だし分解したら組み立ても出来るってだけさー
大したこともしてないはずww