Home> PC > 地デジ・BS・CSデジタル放送対応キャプチャー、PIX-DT012-PP0を触ってみた
地デジ・BS・CSデジタル放送対応キャプチャー、PIX-DT012-PP0を触ってみた
- 2008年9月20日 00:01
- PC
最近巷で話題のMonsterなアレでは無いです
ふつーなPCI型です
だって、MonsterなアレはBSとCSに対応してなくて地デジのみなんだもん・・・
という事でPIXELAのPIX-DT012-PP0です
まぁ、普通に地デジとBSデジタルとCSデジタルが視聴・録画が出来るカード
という事で、触ってみます
売り上げランキング: 900
ところでコレってキャプチャカードなの?チューナーカードではないの?
まぁいいか・・・
こちら外箱、なんか久しぶりにちゃんとした箱モノ買った様な気がする
ちなみに意外とデカい
で、早速取り出してみる
左がメインユニットで、右のがB-CASカードを入れるユニット
ケーブルに余裕があるのでメインユニットの上でも下でも取り付けれる感じ
M-ATXのマザーでミドルタワー使ってる人はカードユニットを下にすればPCIスロット潰さなくて済むからいいかもー
ちなみにコレはロープロファイルには非対応、ご注意を
これはついてきたB-CASカード
PC用は赤でTV用が青だったっけ・・・?
こいつが刺さってないと視聴できませぬ、しかもNHKにこのカードのID番号を申請しなければなりませぬ
そんな邪魔くさい奴
あとは普通にパソコンに組み込むだけ
取り付けが終わったらついてきたCDを入れてドライバとアプリを入れればそれで完成
ちなみにBSとTVアンテナの刺す部分があります、普通にあります
なので、ちゃんとスプリッターを買って入れましょう
スプリッターってのは
売り上げランキング: 23076
↑コレね
TVとBSの配線をしたらソフトを起動、それだけでもうテレビが見れちゃいます
これはウィンドウモードで起動して、BS-hiを映しているところ
うん、ちゃんと見える
ちなみにモニターはGREENHOUSEのGH-JEF223SHBを繋いでます
最初D-SUBで繋いで映像が出なくて悩んだのはナイショ
まぁ、色々チャンネル回して見た感じ綺麗
他の地デジカード使ったこと無いからなんとも言えないけど見れる
家で使ってるプラズマに比べるとなんとなく荒く見える気がしないわけでもないけど全然許容範囲
ただ!問題があって、リモコンが無いわけですよ
一応このパソコンにはワイヤレスキーボードとマウスのセット使ってるんで離れたところからチャンネル回すことは出来るんだけど
デジタル特有の青・赤・黄・緑のボタンがどこにあるのか分からなくて苦悩した
だって、マニュアルにも書いてないんだもん
で、どうなってるんだろう・・・と調べたところPIXELAの公式にショートカット一覧PDFがありました
最初から同梱しておいてくれよ・・・
ファンクションキーだとは思いもしなかったよ・・・・
使ってみた感じとしては
「リモコン無いので直感では使いにくい」
「タイムシフト・録画など、基本的なことはちゃんと出来る」
「ハイライト再生とか今時のHDDデッキみたいなお洒落な機能は無い」
「BS・CSが要らないならMonsterなアレ買っとけ」
というところですかね
- Newer: 2008年第4クールアニメ備忘録
- Older: GREENHOUSEの22インチワイドモニター、GH-JEF223SHBを触ってみた
トラックバック:0
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/358
- Listed below are links to weblogs that reference
- 地デジ・BS・CSデジタル放送対応キャプチャー、PIX-DT012-PP0を触ってみた from eru::blog
>これはついてきたB-CASカード
>PC用は赤でTV用が青だったっけ・・・?
赤カードが地デジ、BS・CS110度3波共用カード、
青カードが地デジ専用カードっす。
他に白カード(店頭展示専用)、黄カード(用途限定)、黒カード(業務用)他のカードがあるだす。
目指せ、コンプリート^^
>NHKにこのカードのID番号を申請しなければなりませぬ
別に登録申請しなくても問題ありません。
※登録なしでBS-NHK辺りを見てると「登録しろゴルァ」ってメッセージがウザいけど(・ε・)キニシナイ!!
|彡サッ
あー、そういう違いだったのか
なんか色々な色があるってのは知ってたんだが
コンプリートは・・・いらねくね?ww
あと、オレも登録していない(ry