Home> movie > Xacti CA-8にワイコンレンズを自作してみる
Xacti CA-8にワイコンレンズを自作してみる
- 2008年11月 5日 10:12
- movie
先日XactiのCA-8を買いました
水深1.5mまで撮影可能な防水カメラでSD録画、非HD対応
今時の廉価デジタルビデオカメラ+防水機能って感じですねー
そんなにまだ使ってないからレビューは後ほど・・・
で、SANYOのカメラはどうやら撮影範囲が狭いので評判なんだそうで
実際撮影してみると普通に撮ってる分には気にならないけど、ちょっと被写体に寄ると確かに狭い
撮影できる範囲が狭い、見切れる
しかしこの子は防水だからなのかオプションレンズの類が取り付けることが出来ない
うーん、どうしよっかなーと調べていたらワイコンを自作してる人が結構居るのを発見
光学系はまった範疇外だったけど色々見ていくと自分にも作れそうな気がしてくる・・・
よし!じゃあ作ってみよう!という事でオレも自作してみます
とりあえずワイコンに使うレンズを入手しなくてはなりませぬ
で、色々見たところフィルムカメラのファインダー部分に凹レンズが使われていて
それをビデオカメラのレンズのとこにくっつけるとワイコンになるらしい
ふむ、確かに周囲の光を収束してレンズに叩き込むから撮影範囲は広がるな・・・
ということで
リサイクルショップで1個315円
沢山あった中からファインダーレンズが大きいのを3個選んで買って来て見ました
で、この中から一番大きいのをチョイス・・・
CanonのBF35を今回のドナーに決定
調べてみたらこのシリーズはビックファインダーシリーズなんですね
そりゃファインダーレンズ大きいわ・・・
で、カメラを分解して取り出した凹レンズ
横22mm、縦18mmのレンズでした
このレンズをCA-8に取り付けると・・・
こうなります
とりあえず両面テープで貼り付けただけ、レンズだけだから軽いし取れはしない
でもちょっとブサイク
出っ張りとか削ればいいんだけど、まぁとりあえず実験だしねw
まぁ、これでなんちゃってワイコンが装着完了
どのくらい広くなったのか見てみよう!!
ノーマルで一番引いて撮った状態
左右のモニターの半分くらいまでしか撮れてない
凹レンズワイコンを装着して撮った状態
左右のモニターも見えるようになった
思いのほか広がりましたw
でも真ん中の部分にのみピントが合ってて周りがボケてるのです・・・
これは被写体距離とかも関係あるのかなぁ、AF切ってMFにして・・・もCA-8はあんまり細かくフォーカスいじれないしな・・・
まぁ、周りはオマケで真ん中がメインって考えれば悪くは無いか
湾曲は遠慮なく出てくれてます、まぁそれは分かってた事だから気にしない
これでなんちゃってワイコンは完成
分解して貼り付けただけ・・・これは自作と言えるのだろうか
総評
「SANYOさん、HDで防水でオプションレンズがつけれるXacti出してください」
「光学系は難しい、よく分からん」
「ま、とりあえず使い物にはなるんじゃないかな?ちゃんとしたの欲しければカメラからちゃんと選べ」
ということで
- Newer: 実は最近ニコニコ動画に車載動画アップしてます
- Older: 2008年第4クールアニメ備忘録
トラックバック:1
- TrackBack URL for this entry
- http://blog.acrossnetwork.com/~erublo/mt/mt-tb.cgi/360
- Listed below are links to weblogs that reference
- Xacti CA-8にワイコンレンズを自作してみる from eru::blog
- Xacti CA-8を色々と使ってみたレビュー from eru::blog 2008-11-28 (金) 15:39
- 先日、といっても既に1ヶ月ほど経ちましたがXactiのCA-8を買いました。 S... 続きを読む
こににちはー
ニコニコより来ましたm(__)m
車内システム紹介動画、面白く見させていただきました。
自分はDLした動画をDVDにして車で見ますが、エンコに時間かかりすぎますし、MP4再生可能なUSB端子付きポータブルプレイヤー等も試してみましたがイマイチでした。
自分も頑張って車載PCに挑戦しますw
ようこそようこそ
自作して車載パソコンをやるのは狂気の沙汰なのであまりオススメしませんけどねw
バッテリーやオルタネータ等の電気系や埃やゴミのショート問題とか色々絡みますから
一番簡単なのはノートパソコンを持ち込んでオーバーレイをモニタに出す方法を考えるのがいいのかな、とは思いますよ
でも車載する途中の苦労が楽しめるなら面白い遊びだとは思いますよー
頑張ってください!w